観光・産業

農業制度資金のご案内

農業者の経営の維持・安定を図るための各種制度資金を紹介します。

ページ内リンク(4つの制度資金については、以下のとおりです。)

  1. 農業改良資金(無利子)
  2. 就農支援資金(無利子)
  3. (県単)経営開始支援資金(無利子)
  4. 農業近代化資金

ご覧の制度資金は福島県で作成した「農業制度金融のごあんない」の抜粋です。そのパンフレットは、役場・農林事務所等にございます。希望されるときは、御連絡ください。

1.農業改良資金(無利子)

農業改良資金は、農業の担い手が自らの創意工夫により、新作物や新技術を導入する場合又は農畜産物の加工を始めるといった農業者の意欲的なチャレンジを支援する無利子の資金です。

農業改良措置の内容貸付対象者償還期間貸付限度額
1.新たな農業部門の経営開始
2.新たな加工の事業の経営の開始
3.農畜産物又はその加工品の
4.新たな生産方式
・認定農業者
・認定就農者
・その他一定要件を満たす農業者
・エコファーマー
10年以内  

資金の使途

2.就農支援資金(無利子)

資金の種類償還期間貸付限度額
就農研修資金

・青年
12年(4年据置)

・うち指導研修
12年(1年据置)

・中高年齢者
7年(2年据置)

・農業大学校等
月額 5万円

・先進農家等
月額 15万円

・海外農業研修
月額 15万円

・指導研修
200万円

就農準備資金

・青年
12年(4年据置) 

・中高年齢者
7年(2年据置)

200万円
就農施設等資金 12年(5年据置)

・青年
3,700万円

・中高年齢者
2,700万円

戻る

貸付を受けるには、就農計画を作成して県の認定(認定就農者又は借受認定就農者)を受ける必要があります。経営開始支援資金のUターン・新規学卒就農者は15歳以上40歳未満、新規参入者は15歳以上50歳未満の方が対象となります。農協等が取り扱うのは、就農施設等資金のみになります。

3.(県単)経営開始支援資金(無利子)

資金の使途償還期間貸付限度額
就農して1年以内の青年農業者が資質向上を図るための資金 5年(5年据置)

・新規参入
100万円

・Uターン
60万円

・新規学卒
60万円

戻る

貸付を受けるには、就農計画を作成して県の認定(認定就農者又は借受認定就農者)を受ける必要があります。経営開始支援資金のUターン・新規学卒就農者は15歳以上40歳未満、新規参入者は15歳以上50歳未満の方が対象となります。

4.農業近代化資金

資金の種類資金の使途償還期限施設等資金 果樹等植栽育成資金 家畜購入育成資金 小土地改良資金
畜舎、農機具その他農産物の生産、流通等、 必要な施設の改良、造成、復旧、取得

・認定農業者15年(7年据置)
・その他要件15年(3年据置)

果樹、多年生草本、桑、花木等永年性植物の植栽、育成

・認定農業者15年(7年据置)
・その他要件15年(7年据置)

乳牛その他の家畜の購入、乳牛その他の家畜の購入、育成

・認定農業者7年(2年据置)
・その他要件7年(2年据置)

事業費1,800万円を超えない規模の農地、牧野の改良、造成、復旧

・認定農業者15年(7年据置)
・ その他要件15年(3年据置)

戻る

貸付利率

1.8%(農産漁村振興基金からの利子助成後の実質利率1.2〜1.75)

貸付限度額

個人利用

個人1,800万円

法人

2億円

貸付対象者

個人利用

認定農業者
認定就農者
その他の一定要件満たす方 《共同利用》農協、土地改良区、共同利用事業を行う団体等

融資率

総事業費の80以内(補助金が交付される場合は、総事業費から当該補助金額を差し引いた額の80%以内)

認定農業者の特例

農業制度金融を利用する際の注意事項

このページに関するお問い合わせは 企画振興課 企画振興係です。

〒961-0192 中島村大字滑津字中島西11-1

電話番号:0248-52-2113 内線 510 ファックス番号:0248-52-2170

[0]トップページ