くらしの情報
新型コロナウイルス感染症関連について
福島県感染拡大警報発出中
新型コロナウイルス感染症対策・熱中症予防の10のポイント
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
●発熱等の症状がある方の相談窓口
発熱等の症状がある方は、まずはかかりつけ医等の身近な医療機関に電話でご相談ください。
かかりつけ医がいない方、またはどこに相談してよいかわからない方は、「受診・相談センター」にご相談ください。
●受診相談センター
0120-567-747 (毎日24時間対応)
●一般相談(コールセンター)
0120(567)177 (平日8:30~21:00・休日8:30~17:15)
※耳の不自由な方はファックス(024(521)7926)でご連絡ください。
●福島県新型コロナワクチン副反応コールセンター
0120(336)567(土日祝日含む9:00~20:00)
●新型コロナウイルス感染症に関するこころの相談窓口
こころの電話(福島県精神保健福祉センター)
024(535)5560 (平日9:00~17:00)
●福島県新型コロナワクチン子ども相談窓口
0120(191)567 (土日祝日含む9:00~20:00)
●新型コロナウイルス感染症に関する誹謗中傷等被害の相談窓口
024(521)8647 (平日9:00~17:00)
●厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
0120-761770 (土日祝日含む9:00~21:00)
発熱などの症状がある場合の相談・受診について
家庭内の感染対策について
大切な家族を守るため、家庭内でも可能な限りの感染対策にご協力願います。
・石鹸を使いこまめに手を洗いましょう。
・定期的な換気をしましょう。
・コップ・タオルなどの共有は避けましょう。
・大皿料理は避け、個々に盛り付けた料理を提供しましょう。
・ドアノブや電気スイッチなど、手を触れる共有部分はこまめに消毒しましょう。
・家庭内でも、必要に応じてマスク着用、距離を取りましょう(特に高齢者の感染予防や体調変化時)。
・日々の健康チェックを行い、体調が悪いと感じたときは「かかりつけ医」または「受診相談センター」に相談しましょう。
感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」
新型コロナウイルス感染症対策分科会より、感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」について提言がされました。
→分科会から政府への提言「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」PDFファイル
●感染リスクが高まる「5つの場面」
【場面1】飲食を伴う懇親会等
・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
・また、回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高める。
【場面2】大人数や長時間におよぶ飲食
・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。
【場面3】マスクなしでの会話
・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染でのリスクが高まる。
・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
【場面4】狭い空間での共同生活
・狭い空間での共用生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。
【場面5】居場所の切り替わり
・仕事の休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。
●感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
(1)少人数・短時間で
(2)なるべく普段一緒にいる人と
(3)深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で
(4)箸やコップは使い回さず、一人ひとりで
(5)席の配置は斜め向かいに(正面や真横はなるべく避ける)
(6)会話する時はなるべくマスク着用
(7)換気が適切にされているなどの工夫をしているガイドラインを遵守したお店で会食をする
(8)体調が悪い人は参加しない
新型コロナウイルスに感染したときの対応について
陽性者の急増に伴い、保健所では、陽性者の方の療養や重症化リスクのある方方々への対応を優先することから、濃厚接触者の方や所属先(勤務先や学校等)への連絡は、陽性者ご本人等から連絡いただくようお願いします。
感染不安を感じる福島県民を対象とした検査について
支援情報
●新型コロナウイルス感染症の影響による納税の猶予等について
住民税・固定資産税についてはこちらをご覧ください(税務課より)
●新型コロナウイルス感染症に関する公的支援制度や相談先をまとめたガイドブックを掲載しています。
●新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への『農林水産省』の支援策について
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連業者への支援策(農林水産省より)
関連ファイルダウンロード
- 子どもの感染拡大防止対策PDF形式/5.42MB
問い合わせ先
アンケート
中島村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。